
毎日がんばっているあなたの小さな(=a little)お困りごとを私たちがちょこっと(=a little)お手伝い。女性の自立を応援します。
お問合せ先:NPO法人a little
090-5557-9783(平日9時~17時)
サポート中で電話に出られないことがございます。折り返しお電話させていただきます。
各申込みフォーム一覧
【イベント】
やまゆり小児科クリニックイベント https://forms.gle/nqLL5HYv7LchPece8
親子カフェ https://forms.gle/Zn4swN8DYXBwkPhe8
【定期的な集い場】
(おしゃべり会、よるごはん会) https://forms.gle/jpYsrqFvAwzG7LRp6
【リトルカルチャー】
(ベビーマッサージ、親子ヨガ、子連れヨガ) https://forms.gle/n5cVkrnorgqTuj4A9
【家事サポート問い合わせ】
https://forms.gle/1wQvZ2gRxWaR2NBv8
【会員登録】
https://forms.gle/sxwUopS9fe8AkkG46
いつも活動を応援してくださりありがとうございます。リトルでは会員同士の助け合いをすすめています。 家事サポートを行き来することはもちろん、各おしゃべり会やイベント作り、講座などの運営も会員によって作られています。 関心のある活動にぜひご参加ください。
【ボランティア活動フォーム】
https://forms.gle/CUeaHZ9KJuMMcYgs5
にしのみや子育て情報誌(2023年3月発行) ↓
【イベント、教室の掲載希望】
https://forms.gle/hHbnUanAcMDhSw2v8
【子育て情報誌作成にあたってのアンケート】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeEjjBxqAXPR0hUPgGfvreafGB62gqH3lRpvCCro3Pt23ab_Q/viewform
運営メンバー紹介
a littleは「新しい働き方を見つけよう」と集まった女性のグループです。
誰かの役に立ちたい、少しでも社会に関わりたいというメンバーが、それぞれのできることを探しながら活動しています。メンバーの多くが子育てで仕事を一旦断念した経験を持っています。女性が家事と子育てを一人で引き受け、自分の時間を持つ事が難しいことを実感してきました。今、自分の時間を持ち「私は何をしたいのだろう」「どうやったら自立できるのだろう」とみんなで問い続けてきます。いまだに「自立する」ことの難しさを実感しながらも、メンバー同士が補い合いながら活動をしています。
このメンバー以外にも大勢の仲間に支えられて活動しています。どうぞa littleのイベントに会いにきてください。
- さかぐちゆうこ(理事長)
- 神保賞子(理事)
団体概要
女性にかかる家事や子育てなどの日常の負担が、ときには一人では抱えきれないこともあります。この負担を少し誰かと分け合うことで、自分のための時間や、空間を持つことができます。それぞれが自分と向き合い、自分を認め、どんな生き方をしたいかを考え、それを自由に表現することが自立だと考えます。「a little」では女性の自立を応援します。自立し、エンパワーメントした女性達が小さな活動を重ねることで、あちこちに助け合いの循環が生まれます。「お互いが補い合える社会」そして誰もが「ありのままにワクワクして生きられる社会」になるよう活動を少しずつ広げていきます。
※a littleのエンパワーメントとは、女性がゆるやかにつながり、自分らしい生き方ができるよう社会に向けて行動することです。
特定非営利活動a little(ア・リトル) | ||
理事長 | さかぐちゆうこ | a little |
理事 | 神保賞子 | 法心寺 |
理事 | 田中十紀恵 | NPO法人気候ネットワーク |
理事 | 横山宗助 | NPO法人コミュニティリンク |
監事 | 岩本佳菜子 | PTA協議会 子育て広場 |
設立 | 2015年7月 任意団体a littleとしての活動をスタート2019年9月 特定非営利活動法人a little設立 | |
所在地 | 兵庫県西宮市川東町8番10号 | |
プロジェクト事務所 | 兵庫県西宮市城ヶ堀町2-22早川総合ビル3階ムラのミライ内 | |
電話番号 | 090-5557-9783 | |
ファックス | 0798-31-3584 |
<活動実績>
<地域で学び合う活動> 産前・産後の母親と父親の身体的、精神的健康の維持、増進のための講座の開催。特に、出産後ホルモンのバランスが急激に変化することによる身体的不調、精神的不安定によって引き起こされるうつを避けること、また地域から孤立した子育てにならないよう、以下のようなテーマで連続講座を行っている。 ・マタニティヨガと交流会 ・カップルで産前産後のことについて学ぶ場の開催 ・身近なテーマで語り合う場の開催 |
<地域で助け合う活動> 妊娠中、出産後の回復期、乳児の世話などで余裕のない親を実際にサポートするために、サポーターを派遣。サポーターは、家事全般の補助、育児の補助、行政・民間のサポート活用などの知識と技術をもってサポートを行う。サポートは時間単位で提供。このようなサポートを行うためのサポーター養成研修も実施。またサポートをしたり、されたり、といった助け合いの循環をつくりだすため、サポートの担い手、受け手がお互いに知り合うための場づくりを行う。 家事、育児サポートサービス 産前・産後の家庭への訪問ボランティア活動 サポーター養成のための講座開催 月1回おしゃべり会・不定期の親子カフェ・食事会など 地域のつながりや社会課題に関する勉強会・講座 |
<自治体等との協働事業> より広い層にアウトリーチするため、自治体などとの共催、協働企画を積極的に実施。 2017年12月: 西宮市男女共同参画センター共催・市民企画講座「北欧のくらしと自分をもつ生き方」 2018年2月: 県政150周年記念県民連携事業「上手に助け合うためのコミュニケーション講座」 2018年2月: 県政150周年記念県民連携事業 「0歳からのクラシックコンサート」実施 2018年4月~2021年3月(予定): ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの助成による「妊婦と0~3才の子どもを持つ女性の健やかな心と体サポート~西宮で広げる、地域で助け合う子育ての輪プロジェクト」実施。 2018年度から実施している講座は全て西宮市後援。 2019年2月: 西宮市男女共同参画センター共催・市民企画講座「生きづらさを考える」 2019年10月: 西宮市男女共同参画センター共催・いきいきフェスタ「ジェンダーフリーな絵本の選び方講座&ミニカフェ」 2019年11月: 西宮市未来づくりパートナー事業(協働事業提案)「もうひとつの両親学級」 2019年12月: 兵庫県伊丹健康保健事務所にて令和元年度第1回阪神ブロック保健師研究会「西宮で広げる、地域で助け合う子育ての輪プロジェクト」事例発表 2020年1月: 西宮市男女共同参画センター共催・市民企画講座「女子力・男らしさを求めない子育て~私たちをしばる呪いの言葉」 2020年~現在: 社会福祉振興助成事業として「半径1.5キロで脱ワンオペ育児ひとり親家庭への子育て支援」実施。2022年度は3年目の実施となる。 2021年~現在 樋ノ口地域社協のひろば「らっこっこカフェ」スタッフとしての参加。 |